アクチン の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- アクチン へ行く。
- アクチン の差分を削除
''アクチン''とは、[[細胞]]内の[[タンパク質]]のひとつで、[[筋細胞]](=[[筋線維]])では[[ミオシン]]とともに、[[筋]]を[[収縮]]させる働きをもち、筋以外の細胞でも、細胞の枠をつくって形を維持する[[細胞骨格]]をつくったり、細胞内で物質を運ぶとき(物質輸送)に使われたりする。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|>|アクチン | |>|英語|actin |''ア''クティン| アクチン分子は分子量4万2千(42kDa)の[[ポリペプチド]]だが、これが立体的に折れ曲がって球形の[[タンパク質]]になったものを、[[Gアクチン]](G=globular、球状)と呼ぶ。Gアクチンは水溶性で、細胞質内にある。Gアクチンは、じゅず状にたくさん重合してつながり、長い[[線維]]をつくる。線維状になったものを、[[Fアクチン]](F=fibrousまたはfilamentous、線維状)と呼び、アクチンの機能はこのFアクチンがはたしている。Gアクチンは、Fアクチンのサブユニットである。 [[細胞]]内でみられる[[Fアクチン]]は、Fアクチンのまわりに他の[[タンパク質]]も結合した複合体になっているが、アクチンが主成分なので、これを[[アクチンフィラメント]]または[[微小フィラメント]](マイクロフィラメント)という。[[筋細胞]]では、[[ミオシンフィラメント]]と対比させて、アクチンフィラメントのことを[[細いフィラメント]]、ミオシンフィラメントを[[太いフィラメント]]という言い方もする。 > カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[筋系>category/筋系]] | [[筋組織>category/筋組織]] | [[物質名>category/物質名]] | [[蛋白質>category/蛋白質]] > カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[筋系>category/筋系]] | [[筋組織>category/筋組織]] | [[物質名>category/物質名]] | [[タンパク質>category/タンパク質]]