メラニン色素 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- メラニン色素 へ行く。
- メラニン色素 の差分を削除
''メラニン色素''とは、または、''メラニン''とは、[[皮膚]]の[[細胞]]内などにたまる黒っぽい色をした物質で、水に溶けない不活性な[[高分子]]。光、特に体に有害な紫外線をさえぎる役割がある。皮膚や[[毛]]、[[眼球]]などに多い。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|メラニン色素|メラニンしきそ| |~|~|>|メラニン| |>|英語|melatin pigment |メ''ラ''ニン・''ピ''グメント| |~|~|melatin |メ''ラ''ニン| 細胞内で、[[アミノ酸]]の[[チロシン]]から、[[ドパ]]([[L-ドパ]]、[[レボドパ]])を経由してつくられる、[[インドール-5,6-キノン]]や5,6-ジヒドロキシインドール-2-カルボン酸などが重合して高分子になったものをメラニンと呼ぶ。皮膚や毛、目などでは、人種によって、この反応の起こりやすさが違うため、メラニンの量が違うことが色の違いになる。この過程の途中の反応を起こす[[酵素]]が一部なかったりすると、メラニン色素ができない白皮症になる。 細胞内で、[[アミノ酸]]の[[チロシン]]から、[[ドーパ]]([[L-ドーパ]]、[[レボドパ]])を経由してつくられる、[[インドール-5,6-キノン]]や5,6-ジヒドロキシインドール-2-カルボン酸などが重合して高分子になったものをメラニンと呼ぶ。皮膚や毛、目などでは、人種によって、この反応の起こりやすさが違うため、メラニンの量が違うことが色の違いになる。この過程の途中の反応を起こす[[酵素]]が一部なかったりすると、メラニン色素ができない白皮症になる。 [[皮膚]]の[[表皮]]の[[細胞]]([[ケラチノサイト]]、角化細胞)にはメラニン色素が含まれるが、このメラニン色素は[[メラノサイト]](メラニン細胞)でつくられてから、この細胞に渡されたもの。紫外線は[[DNA]]を壊し、細胞に[[突然変異]]を生じさせる有害な光。光を浴びるとメラニン色素の合成が促進され、皮膚が黒っぽくなることで、紫外線をそれより奥に通しにくくする。毛も表皮の細胞が変化した細胞から作られる。[[ほくろ]]はメラニン色素が他の場所よりも多い。 [[眼球]]では、眼球内に入る光の量を調節する[[虹彩]]や、眼球内で光が投影される[[網膜]]などに、[[色素上皮]]と呼ばれる細胞層がある。色素上皮の細胞には多量のメラニン色素が含まれ、虹彩が光を通さないように、網膜に当たった光が眼球内に反射したりしないようになっている。また、網膜の外側にある[[脈絡膜]]にもメラニンが豊富。 一部の[[神経細胞]]の[[細胞質]]にも、メラニン色素がたまる。これは、[[ドパミン]]、[[アドレナリン]]、[[ノルアドレナリン]]などの[[カテコールアミン]]を[[神経伝達物質]]として使っている神経細胞(カテコールアミン・ニューロン)でおこる。ドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどは、メラニンと同じく[[L-ドパ]]から作られるため、副産物としてメラニンもできてしまうため。[[中脳]]の[[黒質]]は、このために黒く見えることから名付けられた。 一部の[[神経細胞]]の[[細胞質]]にも、メラニン色素がたまる。これは、[[ドーパミン]](ドパミン)、[[アドレナリン]]、[[ノルアドレナリン]]などの[[カテコールアミン]]を[[神経伝達物質]]として使っている神経細胞(カテコールアミン・ニューロン)でおこる。ドーパミン、アドレナリン、ノルアドレナリンなどは、メラニンと同じく[[L-ドーパ]]から作られるため、副産物としてメラニンもできてしまうため。[[中脳]]の[[黒質]]は、このために黒く見えることから名付けられた。 > カテゴリー: [[外皮系>category/外皮系]] | [[皮膚>category/皮膚]] | [[感覚器>category/感覚器]] | [[眼>category/眼]] | [[神経系>category/神経系]] | [[中枢神経系>category/中枢神経系]] | [[物質名>category/物質名]]