レンズ核 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''レンズ核''とは、[[脳]]の中心部に近いところにある[[神経核]]([[神経細胞体]]の集まり)。凸レンズのような形をしているのでこの名がある。厳密に言うと、1つの神経核ではなく、[[被殻]]と[[淡蒼球]]という2つの神経核がならんでレンズ核を作っている。[[被殻]]と[[淡蒼球]]も、どちらも筋肉の動きを制御して、運動を調節する脳の中枢である。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|レンズ核|レンズかく|
|>|英語|lentiform nucleus|''レ''ンティフォーム・''ヌ''ークリアス|
|~|~|lenticular nucleus|''レ''ンティキュラー・''ヌ''ークリアス|
|>|ラテン語|nucleus lentiformis|ヌクレウス・レンティフォルミス|
|>|ラテン語|nucleus lentiformis|''ヌ''クレウス・レンティ''フォ''ルミス|

 左右の[[大脳半球]]の中心にある[[第3脳室]]をはさむ左右の位置に1対ある。脳の断面(前頭断や水平断)で見ると形は6Pチーズの1カケのような扇型をしている。淡蒼球は第3脳室に近い[[内側]]でとがった部分を占め、被殻はその[[外側]]を覆うように広がっている。

 大脳の内部の深いところにある神経核として、[[大脳基底核]](大脳核)という一群の神経核のうちのひとつに含められる。ただし、脳の区分けで見ると、外側の被殻は大脳に属し、内側の淡蒼球は間脳に属する。これは被殻と淡蒼球は生後の脳では隣り合っているが、胎児の発生過程でできてくる途中では、離れた場所で大脳の一部、間脳の一部としてできてくるから。

> カテゴリー: [[神経系>category/神経系]] | [[中枢神経系>category/中枢神経系]] | [[脳>category/脳]] | [[大脳>category/大脳]] | [[間脳>category/間脳]] | [[神経核>category/神経核]] | [[頭頚部>category/頭頚部]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。