喇叭管 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

> 構造についての詳細は、[[卵管]]の項目にあります
> 詳細は[[卵管]]の項目にあります

 ''喇叭管''とは、または''ラッパ管''とは、[[子宮]]から[[卵巣]]のところまで伸びる[[卵管]]の別名。現在では、解剖学用語として使われることはないが、卵管のラテン語名のひとつである、salpinx サルピンクス の訳語として広く使われた。salpinx はギリシャ語でトランペットのような形のラッパのこと。

|3|4|10|12|c
|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[卵管]]|らんかん|
|~|~|[[ファローピウス管]] |ファローピウスかん |
|~|~|[[ファロピーオ管]] |ファロピーオかん|
|~|医学以外|[[輸卵管]] | ゆらんかん|
|~|一般|[[喇叭管]]、ラッパ管 |らっぱかん|
|>|英語|oviduct |''オ''ヴィダクト|
|~|~|uterine tube |''ユー''テライン・''テュ''ーブ|
|~|~|fallopian tube &br; Fallopian tube |ファ''ロゥ''ピアン・''テュ''ーブ|
|>|英語・ラテン語 |salpinx |''サ''ルピンクス|
|>|ラテン語|tuba uterina|テュバ・ウテリナ|
|>|>|>| ※ 各用語の解説は、[[卵管]]を参照 |f
#clear

 卵管の形は、子宮の近くでは細く(=[[卵管峡部]])、卵巣の近くで太くなる(=[[卵管膨大部]])。さらに、もっとも卵巣の近くでは、急に太くなり(=[[漏斗]]、卵管漏斗部)、一番端は花びらのように広がって終わる(=[[卵管采]])。この形をラッパにたとえた。

#clear
> カテゴリー: [[生殖器系>category/生殖器系]] | [[女性生殖器系>category/女性生殖器系]] | [[器官>category/器官]] | [[腹部>category/腹部]] | [[卵管>category/卵管]] | [[解剖学用語でない>category/解剖学用語でない]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。