噴門 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

> [[噴門部]]でこの項目を参照しています

> 関連する内容が[[噴門口]]の項目にあります

 ''噴門''とは、または''噴門部''とは、[[胃]]をいくつかの部分に分けたとき、[[食道]]とつながっている胃の入口のこと。噴門以外の胃の部分の名前には、[[胃底]]、[[胃体]]があり、胃が[[十二指腸]]につながる出口の部分は[[幽門]]。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学| [[噴門]] | ふんもん |
|~|一般| [[噴門部]] | ふんもんぶ |
|~|~| [[噴門部]] | ふんもんぶ |
|>|英語・ラテン語| cardia * |(英語読み) ''カ''ーディア &br; (ラテン語読み) カルディア |
|英語|形容| cardial ** | ''カ''ーディアル |
|~|~| cardiac ** | ''カ''ーディアック |

| * |  cardia は「噴門」の意味では単数形で、複数形は cardiae。一方、"~ cardia" は「心臓」をあらわす "~cardium" の複数形でもある  |f
| ** |  「噴門」の意味での形容詞形は、cardial または cardiac どちらも使うが、一方、「心臓」の意味では cardiac だけを使う |f

 噴門は[[横隔膜]]のすぐ下の[[腹腔]]内にある。[[食道]]が横隔膜を通り過ぎるのは[[第10胸椎]]のある高さで、噴門があるのは[[第12胸椎]]の高さ。胃の出口の[[幽門]]では、[[胃壁]]の[[筋層]]がそこだけ厚くなった[[幽門括約筋]]があって、内容物が十二指腸に流すかどうかを調節しているが、噴門には、噴門括約筋というような特殊な筋層はない。

 噴門は、細い管状の[[食道]]が、胃の入口で急に広がっている箇所で、食道ではなくて[[胃]]の一部。この部分の[[胃壁]]の構造は胃の他の場所と似ているが、噴門にある[[腺]]は、[[胃液]]を分泌する[[固有胃腺]]([[胃底腺]])ではなく、[[噴門腺]]という[[粘液性]]の液体を分泌する腺([[粘液腺]])である。噴門腺の[[分泌物]]は中性なので、酸性の胃液が食道の方に来て壁が溶けないようにしている。噴門のすぐとなりの食道の一番下にも噴門腺があるが、そちらは[[食道噴門腺]]として区別することもある。

 [[食道]]と[[胃]]の境界線だけを噴門と呼び、その周辺の場所を噴門部と呼んで区別することもある。また、別の言い方では、食道と胃の境界線を[[噴門口]]と呼び、境界付近の場所を噴門と呼ぶ場合もある。

> カテゴリー: [[腹部>category/腹部]] | [[消化器系>category/消化器系]] | [[消化管>category/消化管]] | [[胃>category/胃]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。