上大静脈
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
上大静脈とは、全身に酸素を供給した血液が心臓に戻るときに通る太い静脈2本のうちのひとつ。胸郭内ではじまり胸部を下方に進み、心臓の右心房につながるごく短い血管。頭頚部や上肢などからの血液が集まる。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 上大静脈 | じょうだいじょうみゃく |
英語 | superior vena cava | スーペリアー・ヴィーナ・ケイヴァ | |
vena cava superior | ウェーナ・カーウァ・スペリオール |
右心房には、下大静脈もつながるが、こちらは腹部内臓、骨盤部、下肢などの血液が集まる。
上大静脈につながる血管 †
上大静脈は短い血管で,左右の腕頭静脈が合流してできる。上大静脈には、胸壁から血液が通る奇静脈も合流する。
左右の腕頭静脈は、それぞれ頭部からの血液が通る内頚静脈と、上肢からの血液が通る鎖骨下静脈が合流する。