大静脈

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 大静脈とは、上大静脈下大静脈をまとめて呼ぶときの名前。大静脈という1本の血管があるわけではない。上大静脈と下大静脈は、心臓右心房に直接つながるもっとも太い2本の静脈で、全身から戻ってきた血液が心臓に戻るときに通る静脈がだんだんと合流して最終的に2本にまとまって右心房に入る。

言語表記発音、読み方
日本語医学大静脈だいじょうみゃく
ラテン語・英語cava(英語読み)イヴァ
(ラテン語読み)カーウァ
vena cava(英語読み) ヴィーナ・イヴァ
(ラテン語読み)ウェーナ・カーウァ

 単に大静脈という名前の血管はない。上大静脈と下大静脈は右心房の上側と下側につながっている別の血管で、直接合流したりすることはない。

上大静脈
 右心房の上につながっている。頭頚部上肢から来る静脈が集まったもの。
下大静脈
 右心房の下につながっている。腹部下肢などからの血管が集まったもの。
図:大循環の血管(前から見たところ) *1
大循環にかかわる太い血管を前から見たところ。ピンク色   心臓(薄茶色    から全身に血液を送り出す大動脈と大動脈から出る太い血管、水色    は、心臓に血液が戻る大静脈とそこにつながる太い静脈である
大循環の血管
図:大静脈の色分け図(前から見たところ) *2
大静脈という1本の血管はなく、実際には心臓につながる上大静脈(青色  )と下大静脈(緑色  )の2本の血管がある。上大静脈と下大静脈をまとめて大静脈と呼んでいる。上大静脈と下大静脈は合流することなく、心臓の右心房(黄色  )の上と下に別々につながる
上大静脈と下大静脈
図:大静脈の色分け図(右斜め後ろから見たところ) *3
大静脈という1本の血管はなく、実際には心臓につながる上大静脈(青色  )と下大静脈(緑色  )の2本の血管がある。上大静脈と下大静脈をまとめて大静脈と呼んでいる。上大静脈と下大静脈は合流することなく、心臓の右心房(黄色  )の上と下に別々につながる
上大静脈と下大静脈

カテゴリー: 循環器系 | 心血管系 | 血管 | 静脈 | 胸部 | 腹部


*1 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本 80x15.png
*2 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本 80x15.png
*3 Source: BodyParts3D, © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under CC表示 継承2.1 日本 80x15.png
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。