毛包

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

毛嚢でこの項目を参照しています

 毛包とは、または毛嚢とは、の生えている皮膚にあって、毛根(毛の根元の皮膚に埋まっている部分)を包んでいるところ。皮膚の表皮が毛を包むように落ち窪んでできていて、管状になっている。毛穴の壁。

言語表記発音、読み方
日本語医学毛包もうほう
毛嚢もうのう
英語hair follicleヘア・フォリクル
ラテン語folliculus piliフォリクルス・ピリ

 表皮が変化してできた、細胞がびっしり配列している層を上皮性毛包と呼び、その外側にあって、真皮が変化してできた、コラーゲン線維が豊富な層を結合組織性毛包と呼ぶ。

 そのほか、毛包には、脂腺(毛包腺)、アポクリン汗腺(大汗腺)などがくっついていて、皮脂やアポクリン汗腺の汗は、毛包の内側(毛根がある場所)に向かって分泌される。

カテゴリー: 外皮系 | 皮膚 |

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。