体循環

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 体循環とは、または、大循環とは、体を通る血管のうち、酸素がたくさん含まれた血液動脈血)を心臓から全身の器官へと送り、全身に酸素を供給してまた心臓に戻る血管系のこと。心臓の左心室から大動脈を通って送り出され、全身の毛細血管を通った後、大静脈などから心臓の右心房に戻るまでの一連の血管のこと。心臓を出て心臓の戻る血管系には、これ以外に、肺循環(小循環)がある。

言語表記発音、読み方
日本語医学体循環たいじゅんかん
大循環だいじゅんかん
英語systemic circulationシスミック・サーキューション
greater circulationイター・サーキューション

 心臓には血液を送り出す部屋が左心室右心室の2つがあり、左心室には大動脈、右心室には肺動脈がつながっている。大動脈から全身に酸素を供給してきた血液上大静脈下大静脈冠状静脈洞などから右心房に戻る。これが体循環で、肺動脈から肺に送られ、で酸素を補給してきた血液が左心房に戻るまでが肺循環である。右心房の血液は右心室に、左心房の血液は左心室に流れるので、血液は体循環(酸素の消費)と肺循環(酸素の補給)をかならず交互に流れるようになっている。

 体循環は心臓から長い動脈を経て多くの器官血液を送るため、心臓のすぐ近くにあるに血液を送る肺循環に比べて、心臓から血液を送り出す圧力がずっと高い。また、体循環の動脈、毛細血管、静脈の長さは肺循環の血管よりもはるかに長く、大循環を流れている血液量は肺循環を流れている量の3倍程度である。

カテゴリー: 循環器系 | 心血管系 | 血管

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。