子宮腺 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 子宮腺 へ行く。
- 子宮腺 の差分を削除
#author("2025-01-25T22:28:54+09:00","","") > [[子宮内膜腺]]でこの項目を参照しています ''子宮腺''とは、または''子宮内膜腺''とは、[[子宮]]の内側の[[粘膜]](=[[子宮内膜]])にびっしりと並ぶ[[腺]]のこと。[[グリコーゲン]]を含んだ[[粘液]]を分泌する。この分泌物で子宮内膜の表面を覆い、[[胚]]([[受精卵]]が[[細胞分裂]]のはじまったもの)が子宮内膜にくっついて(=[[着床]])、発育をはじめるのを助ける。 |4|2|11||c |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[子宮腺]]|しきゅうせん| |~|~|[[子宮内膜腺]] |しきゅうないまくせん| |日本語|医学|[[子宮腺]] |しきゅうせん | |~|~|[[子宮内膜腺]] |しきゅうないまくせん | |>|英語 |uterine glands(s) |''ユ''ーテライン・グ''ラ''ンド(グ''ラ''ンズ)| |~|~|endometrial gland(s) |エンド''ミ''ートゥリアル・グ''ラ''ンド(グ''ラ''ンズ)| |ラテン語|複数 |glandulae uterinae |グランドゥラエ・ウテリナエ | 子宮腺は、枝分かれのほとんどない管状の腺([[単一管状腺]])で、子宮腺の壁は[[単層円柱上皮]]でできている。子宮腺の入口は子宮の内腔に面した子宮内膜の表面にあり、腺の奥は子宮内膜のもっとも深部、子宮筋層の近くまでのびている。 子宮腺からの分泌物はにはアミノ酸や糖、脂質などを豊富に含んでいる。子宮腺の分泌は、月経周期の分泌期にさかんになる。分泌期とは月経周期の排卵より後の時期で、もし受精が起こると胚が子宮に流れてきて、子宮内膜の表面に着床する。その時期の胚が生きていくのに、子宮腺の分泌物が必要である。 子宮腺は、枝分かれのほとんどない管状の腺([[単一管状腺]])で、腺の壁は、粘液分泌性の[[細胞]]が並んでつくられる[[単層円柱上皮]]でできている。腺の入口は子宮の内腔に面した上皮につながっていて、一番奥は子宮内膜の深部までのびる。 [[子宮内膜]]は[[月経]]のときにはがれるが、子宮腺もその時にちぎれて流れてしまう。月経後の子宮内膜の[[増殖期]]に、新たに子宮内膜の上皮が分裂して子宮腺がつくられていく。子宮腺からの分泌は、子宮内膜の[[分泌期]]に多くなり、[[着床]]に備える。 > カテゴリー: [[生殖器系>category/生殖器系]] | [[女性生殖器系>category/女性生殖器系]] | [[腹部>category/腹部]] | [[子宮>category/子宮]]