方形葉 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 方形葉 へ行く。
- 方形葉 の差分を削除
[[尾状葉]] ''方形葉''とは、[[肝臓]]の表面がいくつかの部分に分かれて見えるかたまり([[葉]])のうちのひとつ。ヒトの肝臓の下面にある。肝臓には、方形葉の他には、[[右葉]]、[[左葉]]、[[尾状葉]]がある。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[方形葉]]|ほうけいよう| |>|英語|quadrate lobe (of liver)|''クァ''ドゥレイト・''ロ''ウブ| |>|ラテン語|lobus quadratus hepatis|ロブス・クワドラトゥス・ヘパティス| [[肝臓]]は大きく[[右葉]]と[[左葉]]に分かれる。右葉と左葉の間の狭い部分で、肝臓の下面には、小さな膨らみが前後に1つずつあるが、そのうち、前が[[方形葉]]で、後ろが[[尾状葉]]である。方形葉と尾状葉は、葉というよりも実質的には肝臓表面にあるただの小さな突起。 方形葉はその名前の通り、方形=四角形をしている。方形葉の右側には[[胆嚢]]があり、方形葉と尾状葉の間には[[肝門]]がある。 > カテゴリー: [[消化器系>category/消化器系]] | [[肝臓>category/肝臓]] | [[腹部>category/腹部]]