皮神経 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 皮神経 へ行く。
- 皮神経 の差分を削除
#author("2020-09-12T19:26:10+09:00","","") ''皮神経''とは、体を走る[[末梢神経>末梢神経系]]がすべて[[皮膚]]に分布する[[神経]]であるときにつけられる名前。「〇〇皮神経」という名前となる。または、「△△神経」という名前の神経から分かれた枝のうち、皮膚だけに分布する枝のことを「(△△神経の)[[皮枝]]」という。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方 | |日本語|医学|[[皮神経]]|ひしんけい | |>|英語|cutaneous nerve |キュー''テ''イニアス・''ナ''ーヴ | |>|ラテン語|nervus cutaneus |ネルウス・クタネウス | 体で太い[[神経]]が通る場所は、[[動脈]]などと同じく、[[皮膚]]から遠い、体の奥のほう([[深層]])であることが多い。[[皮膚]]の[[感覚]]を伝える神経は、[[筋肉]]の運動を支配する神経と枝分かれしたあと、より体の表面の近くに出てきて、[[皮下組織]]を走行する。皮膚にだけ分布する神経を、皮神経とか皮枝と呼ぶ。 皮神経や[[皮枝]]は、[[皮膚]]の[[感覚]]を伝える[[感覚性]]の[[神経線維]]が多く含まれるが、皮膚の[[血管]]や[[毛根]]の[[立毛筋]]を支配する[[自律神経]]も含んでいる。[[骨格筋]]の運動を支配する[[運動神経]]は含まない。皮神経や皮枝は皮膚の近くを通る神経なので、体のケガで傷つきやすいが、この神経が切れても、筋の運動の障害は生じない。 > カテゴリー: [[神経系>category/神経系]] | [[末梢神経系>category/末梢神経系]]