耳 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 解剖学でいう''耳''とは、体の外側から見える部分だけでなく、その奥にあって、[[頭蓋骨]]に埋まっている構造まで合わせて呼ぶ。大きく分けると、[[体表]]に近い部分から、[[外耳]]、[[中耳]]、[[内耳]]の3つの部分からできている。音を聞くためと、体の向きや動きを捕らえる、2種類の[[感覚器]]である。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|耳|みみ、じ|
|>|英語|ear|''イ''アー|
|>|ラテン語|auris|アウリス|

 日常生活で使う「耳」は、このうち、外耳に相当する。外耳は、[[頭部]]から飛び出している耳の部分(=[[耳介]])や耳の穴(=[[外耳道]]、耳道)までをさす。その奥にある[[鼓膜]]と、鼓膜の裏側にある[[鼓室]]という場所が中耳である。鼓室には、[[耳小骨]]という[[骨]]が並んで入っている。さらにこの奥が、頭蓋骨のひとつ、[[側頭骨]]に埋まっている部分で、内耳という。内耳には、うずまき状のくだである[[蝸牛]]と、ループ状のくだが組み合わさった、いわゆる三半規管などがある。これらからは、第8[[脳神経]]の[[内耳神経]]が起こり、[[脳]]の[[橋]]につながっている。

 耳は、音を聞く、つまり[[聴覚]]の[[感覚器]](=[[聴覚器]])と、体の[[平衡感覚]]をとらえる感覚器(=[[平衡覚器]])の2つの働きを持っている。音を聞くための器官としては、外耳、中耳、内耳がすべて関与し、外耳では、音を効率よく集める部分、中耳は空気の振動(音)を骨(耳小骨)の振動に変換する部分、内耳でこれを神経の興奮のシグナルへと変換する。一方、平衡感覚は内耳でとらえられ、神経に伝えられる。平衡覚とは、内耳のある頭部で感じている移動や回転のスピードや向きの変化(=ベクトル加速度)の情報である。


#br
#clear
> カテゴリー: [[感覚器>category/感覚器]] | [[耳>category/耳]] | [[器官>category/器官]] | [[頭頚部>category/頭頚部]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。