腓腹筋 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 腓腹筋 へ行く。
- 腓腹筋 の差分を削除
''腓腹筋''とは、[[下腿]]後面の[[ふくらはぎ]](脹ら脛)の表層にあり、その深層にある[[ヒラメ筋]]とともに、ふくらはぎのふくらみをつくり、アキレス腱につながる[[筋]]。腓腹筋とヒラメ筋は、主に[[足関節]]に作用して[[足]]を[[底屈]]させる筋で、つま先立ちをしたり、飛び上がるとき足の裏で地面を蹴るときに働く。腓腹筋とその深層にある[[ヒラメ筋]]とをあわせて[[下腿三頭筋]]という。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|[[腓腹筋]] |ひふくきん | |>|英語|gastrocnemius (muscle) * |ガストロク''ニ''ーミアス(・''マ''ッスル) | |>|ラテン語|(musculus) gastrocnemius |ムスクルス・ガストロクネミウス | | * | gastrocnemius はラテン語でふくらはぎの意味で、gastro は胃(のようにふくらんだところ)、cnemius は下腿(すね)から |f 腓腹筋は、起始が2つに分かれた[[二頭筋]]。この2つは[[内側頭]]と[[外側頭]]と呼ばれ、内側頭の起始は[[大腿骨]]の下端の[[膝]]の内側にある[[内側上顆]]、外側頭の起始は同じ大腿骨の外側にある[[外側上顆]]。[[足首]]に近い側では、腓腹筋の[[腱]]とヒラメ筋の腱が合流して、[[アキレス腱]](踵骨腱)になり、[[踵骨]]の[[踵骨隆起]]に付く。 腓骨筋は[[大腿骨]]と[[踵骨]]をつなぐので、間に[[膝関節]]と[[足関節]]をはさむ[[二関節筋]]である。しかしその役割は主として膝関節が[[伸展]]しているときに足を[[底屈]]するのに働く。膝関節が曲がっているときは、大腿骨が踵骨と近づきすぎるので力を出せない。 [[足底筋]]は、腓腹筋と近い関係にある筋で、腓腹筋と[[ヒラメ筋]]の間にある非常に細い[[筋]]。[[起始]]が腓腹筋の[[外側頭]]と同じく[[大腿骨]]の[[外側上顆]]で、その腱は[[アキレス腱]]の内側に合わさる。 ''下腿三頭筋''とは、[[下腿]]の後面の[[ふくらはぎ]]を作っている[[筋]]。[[腓腹筋]]と[[ヒラメ筋]]という2つの筋を合わせた呼び方。腓腹筋は[[起始]]が2つに分かれた[[二頭筋]]なので、ヒラメ筋の分をとあわせると全体として[[三頭筋]]となる。[[停止]]側では、人体でもっとも太い[[腱]]、[[アキレス腱]](踵骨腱)としてひとつの[[腱]]に集まって、かかとの[[踵骨]]につく。足を[[底屈]]させる([[足底]]の向きに[[屈曲]]させる)筋でもっとも重要。 > カテゴリー: [[運動器系>category/運動器系]] | [[筋系>category/筋系]] | [[筋>category/筋]] | [[下肢>category/下肢]] | [[下腿>category/下腿]]