電子顕微鏡

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

EMでこの項目を参照しています

 電子顕微鏡とは、顕微鏡の一種で、ふつうの顕微鏡(光学顕微鏡)では観察したいものに光をあてるところを、光ではなく電子線をあてて拡大する顕微鏡。

言語表記発音、読み方
日本語医学電子顕微鏡でんしけんびきょう
英語electron microscopeクトロン・イクロスコープ
略語EMイー・エム

 電子線は光のように目では見えないので、専用のフィルムやCCDカメラなどで観察する。

 ふつうの光学顕微鏡に比べて高倍率で観察できる。光学顕微鏡では、観察倍率は高くても数百倍から千倍程度だが、電子顕微鏡(透過型)では数万倍も可能。例えば直径10 μmの細胞を400倍に拡大すると4 mmで、細胞が見分けられる程度だが、2万倍では20 cmになる。電子顕微鏡(透過型)では細胞小器官や生体内の高分子まで見える。

 透過型電子顕微鏡と走査型電子顕微鏡の2つの方式がよく使われる。

透過型電子顕微鏡
非常に薄く切った標本(超薄切片)に、電子線をあて、通り抜けてきた電子線を使って拡大像をつくる。
走査型電子顕微鏡
かたまりのままの標本の表面にごく細い電子線をあてる。電子線をあてる位置を標本の端から端まで少しづつずらしながら(=スキャン、走査)反射してきた電子を使って拡大像をつくる。

カテゴリー: 材料と方法

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。