リボソーム の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- リボソーム へ行く。
- リボソーム の差分を削除
''リボソーム''とは、または ''リボゾーム''とは、[[細胞小器官]]のひとつで、[[メッセンジャーRNA]]が[[翻訳]]されて、[[蛋白質]]([[ペプチド]])が合成される場所。1コの大きさは20×30 nm([[ナノメートル]])のつぶ状をしていて、[[RNA]]といろいろな蛋白質の集まった[[複合体]]である。リボソームを作っているRNAは[[リボソームRNA]]という種類で、メッセンジャーRNAからペプチドがつくられるときの補助をする。 ''リボソーム''とは、または ''リボゾーム''とは、または、''ライボソーム''とは、[[細胞小器官]]のひとつで、[[メッセンジャーRNA]]が[[翻訳]]されて、[[蛋白質]]([[ペプチド]])が合成される場所。1コの大きさは20×30 nm([[ナノメートル]])のつぶ状をしていて、[[RNA]]といろいろな蛋白質の集まった[[複合体]]である。リボソームを作っているRNAは[[リボソームRNA]]という種類で、メッセンジャーRNAからペプチドがつくられるときの補助をする。 |>|~用語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|>|リボソーム、リボゾーム、ライボソーム| |>|英語|ribosome |''ラ''イボソーム | 細胞内では[[細胞質]]にある。リボソームが細胞質内にただ散らばっているタイプ([[遊離リボソーム]])と、[[小胞体]]の表面にくっついて、[[粗面小胞体]]を作っているタイプがある。遊離リボソームでは、細胞質内で使われる蛋白質が合成され、粗面小胞体では、細胞外に[[分泌]]される蛋白質や[[細胞膜]]などの膜に埋め込まれる蛋白質が合成される。 > カテゴリー: [[細胞小器官>category/細胞小器官]] | [[電子顕微鏡レベル>category/電子顕微鏡レベル]] | [[細胞内構造>category/細胞内構造]]