感覚器 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 感覚器 へ行く。
- 感覚器 の差分を削除
''感覚器''とは、または''感覚受容器''とは、体の外側の世界や自分の体が持っているさまざまな情報を感知し、その情報やその変化をとらえることができる[[器官]]。情報といっても光、音、におい、味をはじめとして、さまざまな種類があり、それぞれが対応する違う種類の感覚器(例、[[眼]]、[[耳]]、[[鼻]]、[[舌]]など)によってとらえられる。感知できる情報ごとに感覚器を分類し、[[視覚器]]、[[聴覚器]]、[[嗅覚器]]、[[味覚器]]などとよぶこともある。ヒトを含む[[神経系]]の発達した動物では、各感覚器によって得られた情報は神経系に伝えられる。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方| |日本語|医学|感覚器|かんかくき| |~|~|感覚受容器|かんかくじゅようき| |>|英語|sense organ(s)| ''セ''ンス・''オ''ーガン(ズ)| |~|~|sensory receptor(s)| ''セ''ンサリー・リ''セ''プター(ズ)| #clear ** 感覚器の実例 [#g77af2d9] * 感覚器の実例 [#g77af2d9] - [[眼]] - 視覚 - [[耳]] - 聴覚、平衡感覚([[内耳]]だけ) - [[鼻]] - 嗅覚 - [[舌]] - 味覚 - [[皮膚]] -触覚、圧覚、痛覚、温度覚(熱、冷)など > 感覚器という言葉を、''特殊感覚''に限定して使うことがある。特殊感覚とは、体の中で特定の場所にある器官(構造)だけで感知することができる感覚のこと。眼-視覚、耳-聴覚などはこれに相当する。これに対して、[[皮膚]]全体が感覚をとらえることができる皮膚感覚(触角、痛覚など)、どの[[筋]]や[[関節]]などでも得られる固有感覚などは特殊感覚ではないため、これらの感覚受容器を、感覚器の中に含めないことがある。 | ※ 感覚器という言葉を、''特殊感覚''に限定して使うことがある。特殊感覚とは、体の中で特定の場所にある器官(構造)だけで感知することができる感覚のこと。眼-視覚、耳-聴覚などはこれに相当する。これに対して、[[皮膚]]全体が感覚をとらえることができる皮膚感覚(触角、痛覚など)、どの[[筋]]や[[関節]]などでも得られる固有感覚などは特殊感覚ではないため、これらの感覚受容器を、感覚器の中に含めないことがある &br; ※ 消化器では、消化器に属する器官を全部あわせて[[消化器系]](digestive system)という[[器官系]](organ system)として扱う。これは胃、小腸、大腸などの各器官が協力してはたらき、ひとつの機能をはたしているため、全体としてシステム(「系」)を構成していると考えることができるからである。これに対して、感覚器では、眼や耳などはみなそれぞれ別々に神経系と接続され、お互いがばらばらに機能しているので、すべての感覚器をあわせても、感覚器「系」とはいわないことがある(がいうこともあるかもしれない) |f #clear > 消化器では、消化器に属する器官を全部あわせて[[消化器系]](digestive system)という[[器官系]](organ system)として扱う。これは胃、小腸、大腸などの各器官が協力してはたらき、ひとつの機能をはたしているため、全体としてシステム(「系」)を構成していると考えることができるからである。これに対して、感覚器では、眼や耳などはみなそれぞれ別々に神経系と接続され、お互いがばらばらに機能しているので、すべての感覚器をあわせても、感覚器「系」とはいわないことがある(がいうこともあるかもしれない)。 #br #clear > カテゴリー: [[器官系>category/器官系]] | [[感覚器>category/感覚器]]