扁桃
扁桃腺でこの項目を参照しています
扁桃とは、のど(咽頭)の粘膜などの決まった場所に、リンパ組織が集まってできている器官。器官系ではリンパ系に分類される。口蓋扁桃、舌扁桃、咽頭扁桃などがあり、これらは、どこにあるかによって区別されて別の名前で呼ばれているが、基本的な構造は似ている。
* | 「扁桃」がうまく漢字変換できないときは、「扁桃腺」なら一発変換できるかもしれない |
** | 「扁桃腺」は通称。医学分野では腺はつけない |
扁桃とは桃ではなくアーモンドの意味。扁桃を表面から見ると、アーモンド形に楕円形にふくらんでいる。内部には抗体を作る細胞が成熟する場所であるリンパ小節がたくさん並んでいる。扁桃は、その場に侵入してきた異物(細菌など)が体の免疫システムと触れ合う場所で、異物を認識し、これを攻撃する準備をするための場所。また扁桃は細菌などが増えやすい場所でもあり、炎症を起こしやすい。
同じリンパ系に含まれる器官であるリンパ節には、リンパ管がつながっていて、そこからリンパ液が流れてこんでくる。リンパ液の中の異物に対応するのがリンパ節の役割。しかし、扁桃にはリンパ液が流れ込むリンパ管がつながっていない。かわりに、咽頭扁桃や舌扁桃では、扁桃の表面をおおう上皮には、上皮が落ち窪んだ穴(扁桃陰窩、あるいは単に陰窩と呼ばれる)がいくつも開いていて、のどに入ってきた異物に対応するのが扁桃の役割。
口蓋扁桃は口を開けてのぞき込むと、口蓋(口の上の壁)の奥の左右に1対ある。舌扁桃は舌根部(舌の根元)に左右1対埋め込まれている。咽頭扁桃は咽頭鼻部(上咽頭、のどの中で鼻につながるあたり)に左右1対ある。これらが、のどを囲むように配列していることから、ワルダイエルの咽頭輪(扁桃輪)と呼ぶ。
扁桃腺という言葉は、扁桃の通称としても使われるが、特に「扁桃腺がはれている」というときは口蓋扁桃の一般名としても使われる。アデノイドは咽頭扁桃が肥大する症状のことだが、ここから咽頭扁桃の一般名としても使われる。