S状結腸 の変更点
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- S状結腸 へ行く。
- S状結腸 の差分を削除
#author("2025-02-09T00:12:12+09:00","","") #author("2025-02-12T14:43:21+09:00","","") ''S状結腸''とは、[[消化管]]のうちの[[大腸]]の一部の名前。大腸の大部分を占めているのは[[結腸]]だが、そのうちの最後の部分がS状結腸。[[下行結腸]]からつづき、[[直腸]]につながる。 |>|~言語|~表記|~発音、読み方 | |日本語|医学|[[S状結腸]] |エスじょうけっちょう | |>|英語|sigmoid colon * |''スィ''グモイド・''コ''ロン | |>|ラテン語|colon sigmoideum |コロン・スィグモイデウム | | * | sigmoid は、S字型の意味。ただし、本来の "sigmoid" は、ギリシャ文字の sigma(シグマ、Σ)に、-oid (~のような)がついたもの。この場合のシグマは語中の Σ(大文字)、σ(小文字)ではなく、語末のシグマ ς のことで、その形は "C" にそっくり。つまり sigmoid は、本来は C字型の意味だった。これが、ローマ字でシグマに当たる "S" にも広がって、S字型をも指すようになった。ちなみに、S状結腸は、C字型、S字型のどちらと考えてもよいような形をしている |f 下行結腸は、[[腹腔]]の左側の端にくっついて下に向かってすすむが、[[腸骨]]の上縁を超えて、[[骨盤]]の内側に入るあたり(=[[骨盤上口]])からS状結腸がはじまる。S状結腸は蛇行しながら[[正中]](中央)に寄ってきて、最終的に[[仙骨]]に接するあたりで直腸になる。このときの蛇行の様子が、S字型(C字型)に見える。 下行結腸は、腹膜に半分だけが覆われている[[後腹膜器官]]だが、S状結腸は腹壁から離れて走る[[腹膜内器官]]である。 |360|c |&ref(sigmoid01.jpg,nolink,S状結腸);| | ''図:S状結腸(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)を前から見たところ。S状結腸は大腸の最後で、肛門につながる直腸の前にある曲がった部分。直腸と肛門はもっとも後部にあるので、S状結腸は前後方向に伸びていて、前から見ると他の腸に隠れている |f |360|c |&ref(大腸/l-intesntine03.jpg,nolink,S状結腸と大腸の色分け図);| | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)には細い虫垂(赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いているが、前からは隠れて見えない。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(前から見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)には細い虫垂(赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いているが、前からは隠れて見えない。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f |360|c |&ref(大腸/l-intesntine04.jpg,nolink,S状結腸と大腸の部分の色分け図);| | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いている。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いている。S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)がS字状に見えるのは横から見たとき |f |360|c |&ref(大腸/l-intesntine05.jpg,nolink,S状結腸と大腸の部分の色分け図);| | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#0088FF,#0088FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#22BBFF,#22BBFF){ };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いている |f | ''図:S状結腸を含む大腸の部分の色分け図(左斜め後ろから見たところ)'' ((Source: [[BodyParts3D>http://lifesciencedb.jp/bp3d/]], © ライフサイエンス統合データベースセンター licensed under [[CC表示 継承2.1 日本 &ref(FrontPage/80x15.png);>http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/]])) &br; S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)は、大腸に含まれる。大腸は以下の部分に分かれる:[[上行結腸]](ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)、[[横行結腸]](黄色&color(#FFFF66,#FFFF66){ };)、[[下行結腸]](緑色&color(#00FF00,#00FF00){ };)、S状結腸(オレンジ色&color(#FFAA00,#FFAA00){ };)、[[直腸]](青色&color(#4455FF,#4455FF){ };)、[[盲腸]](水色&color(#00eeFF,#22BBFF){ };)、[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)。[[小腸]]([[回腸]])が大腸とつながる箇所は、上行結腸(ピンク&color(#FF00FF,#FF00FF){ };)と盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)の間(小腸がつながるところよりも下を盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)という)。盲腸(水色&color(#00eeFF,#00eeFF){ };)には細い[[虫垂]](赤色&color(#FF0000,#FF0000){ };)が付いている |f > カテゴリー: [[消化管>category/消化管]] | [[消化器系>category/消化器系]] | [[大腸>category/大腸]] | [[結腸>category/結腸]] | [[器官>category/器官]]