睾丸
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
詳細は精巣の項目にあります
睾丸とは、精巣とも呼ばれ、男性の体幹(胴体)の下端、会陰部にある男性生殖器系の器官。精子を作り出し、また、アンドロゲン(=男性ホルモン)を分泌する。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 精巣 | せいそう |
睾丸 | こうがん | ||
英語・ ラテン語 | 単数 | testis | (英語読み)テスティス (ラテン語読み)テスティス |
複数 | testes | (英語読み)テスティーズ (ラテン語読み)テステス | |
ラテン語 | orchis* | オルキス | |
didymis* | ディディミス | ||
ドイツ語 | Hoden | ホーデン |
* | ギリシャ語由来 |
オスとメスのいる動物で、精子を作る器官のことを精巣というが、哺乳類などの精巣は、特に、特徴的な卵型をしている。睾丸という言い方は、このような精巣の別名。医学の分野では、睾丸という言い方は使われなくなりつつあり、すべて精巣に言い換えられている。俗称は金玉。