硬膜

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 硬膜とは、脊髄を囲んでいる、脳脊髄膜(髄膜)の一部で、3層構造をしている脳脊髄膜のうちの最外層のこと。脳脊髄膜の3層のうちで最も厚く強いで、コラーゲン線維が主成分である。

言語表記発音、読み方
日本語医学硬膜こうまく
英語・ラテン語dura mater *(英語読み) ドゥーラ・イター
デューラ・ーター
(ラテン語読み)ドゥラ・マーテル
英語 dural membraneドゥーラル・ンブレン
duraドゥーラ、 デューラ
形容duralドゥラル、デュラル
* ラテン語では dura は強い、mater は母の意味

 脳のまわりの硬膜を脳硬膜、脊髄のまわりの硬膜を脊髄硬膜ともいう。脳硬膜では、硬膜の外側半分が頭蓋内側の骨膜を兼ねている。

なぜ、ラテン語の髄膜が「母」なのか?

 ラテン語の硬膜 dura mater は「丈夫な母」の意味である。なぜ、母 …?

 mater(母)の単語が使われはじめたのは、アラビア語の用語がラテン語へ翻訳されたときから。10世紀イスラム(アッバース朝のイスラム帝国の時代)の医学百科事典(外科医、アリー・イブン・アッバース著)がラテン語に翻訳されたときにこれが起こった。mater のもとになった言葉はアラビア語の "al umm" で、この言葉は直訳するとたしかに「母」なのだが、アラビア語には「膜」に相当する独立した言葉がなく、守るもの、包むものの意味で "al umm" は「膜」のことも指す言葉だった。訳者はそれに気づかず?、「母」と訳してしまったらしい。

カテゴリー: 神経系 | 中枢神経系 | 頭頚部 | 胸部 | 腹部 | | 脊髄

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。