脳梁

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 脳梁とは、大脳の一部の名前で、左右の大脳(大脳半球)をむすぶ神経線維の束でできている。大脳髄質に属する場所。左右の大脳が連携して働くのに必要な情報をやり取りしている。左右の大脳皮質の間をつなぐ神経線維を交連線維というが、交連線維の主な通り道が脳梁である。

言語表記発音、読み方
日本語医学脳梁脳梁
ラテン語corpus callosum(英語読み) ーパス・カーサム
(ラテン語読み)コルプス・カロースム

 脳梁は左右の大脳半球をつなぐように走る神経線維の束。脳梁の通る場所は、大脳半球の間にある大脳縦裂の奥(下)で、第3脳室よりも上にある。脳梁は幅1cm以上の太さで大脳の前部から後部までつづいている。後端で一番太くなったところを脳梁膨大といい、前部でカーブして下に向かうところを脳梁膝、その間が脳梁幹という。

 左右の大脳をつなぐ交連線維の通り道には、脳梁の他に前交連などもあるが、脳梁が一番太い。

 脳梁は男よりも女の脳のほうが太いといわれる。

カテゴリー: 神経系 | 中枢神経系 | | 大脳 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。