神経線維

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

関連する内容が神経線維の項目にあります

 神経線維とは、または神経繊維とは、神経突起とも呼ばれ、神経細胞の一部が細長く伸びた部分のこと。神経系で離れたところに情報が伝わるときには、神経線維によって伝えられる。

言語表記発音、読み方
日本語医学神経線維
神経繊維 *
しんけいせんい
神経突起しんけいとっき
英語nerve fiberーヴ・ファイバー
* 線維と繊維の使い分けは、線維異体字の項目を参照

 神経細胞のうち、細胞の本体の部分のことを神経細胞体(細胞体)という。神経細胞は、神経線維と神経細胞体からできているといえる。神経線維の長さは、短いものから長いものまでさまざまだが、体の中で一番長い神経線維は、脊髄から出て、の先まで1 m 以上もある。ただし、その太さはもっとも太いものでも10 µm を超えるぐらい。細いものは1µm よりもずっと細い。つまり、肉眼ではとても見えない。体の中に走っていて、肉眼で見えるいわゆる「神経」とは、この神経線維がたくさん束になったものである。正式には、神経線維束と呼ばれる。

 神経線維は、たいていの場合、軸索と同じ意味で使われる。これと似て神経細胞体から飛び出している部分で樹状突起があるが、こちらは普通は神経線維には含めない。

 神経線維の興奮伝導は、その表面が細胞膜の脱分極によって電気を帯び、これが伝わっていくものなので、周囲の神経線維と直接くっつかないように、スペーサーをはさんで絶縁されている。スペーサーとしてはまり込んでいる細胞は、末梢神経系ではシュワン細胞、中枢神経系では希突起グリア細胞という細胞。場合によって、これらの細胞が神経線維の周囲を何重にもとりまくこともある。断面はバウムクーヘンのようになる。これをミエリン鞘(髄鞘)という。バウムクーヘンのようにミエリン鞘で囲まれている神経線維を有髄神経線維、そうでない神経線維を無髄神経線維という。有髄神経線維は、跳躍伝導の仕組みにより、無髄神経線維に比べて、神経の興奮の伝導スピードは圧倒的に速い(100倍程度以上)。

カテゴリー: 神経系 | 細胞内構造 | 神経組織

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。