椎間円板 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 椎間円板 へ行く。
  - 1 (2008-08-18 (月) 13:57:51)
- 2 (2008-08-23 (土) 13:27:08)
- 3 (2018-01-10 (水) 21:55:11)
 
椎間板でこの項目を参照しています
椎間円板とは、または椎間板とは、1つ1つの椎骨どうしの間にはさまっていて、クッションの働きをする円板状の構造。軟骨などからできている。椎骨と椎間円板がたくさん交互に積み重なって、背骨(=脊柱)をつくっている。
| 言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
|---|---|---|---|
| 日本語 | 医学 | 椎間円板 | ついかんえんばん | 
| 日本語 | 医学 | 椎間板 | ついかんばん | 
| 英語 | intervertebral disk | インターヴァーテブラル・ディスク | |
| ラテン語 | discus intervertebralis | ディスクス・インテルウェルテブラリス | |
椎骨の椎体という円形の部分の間にはさまっており、椎体と同じまるい輪郭をしている。背の低い円柱状で、ダルマ落としの駒、あるいは大判焼きのような形をしている。椎間円板の外側をつくっているのは、線維軟骨という種類の軟骨で、その内側には髄核というゼリー状の部分がある。このため、椎間円板は弾力性があり、体を回したり、ねじったり、どちらかに曲げたり、といった脊柱の動きに応じて形を変えたり、ジャンプ→着地などのように脊柱に縦方向の力がかかるときには、その衝撃を吸収する働きがある。
 1年生の解剖学辞典
 1年生の解剖学辞典 メニュー
 メニュー
 本文へ戻る
 本文へ戻る

