黄色靱帯 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
黄色靭帯とは、背骨(=脊柱)をつくる椎骨どうしをつないでいる靭帯のひとつで、上下の椎骨の椎弓をつないでいる。椎弓の後部にあり、脊髄が通る穴(脊柱管)の後面の壁をつくっている靭帯。黄色靭帯という名前は、普通の靭帯よりも弾性線維をたくさん含んでいので黄色っぽい色をしているからで、このため、とくに弾力性に富んでいる。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 黄色靭帯、黄色靱帯 | おうしょくじんたい |
英語 | yellow ligament | イエロー・リガメント | |
ラテン語 | 単数 | ligamentum flavum | (英語読み)リガメンタム・フレイヴァム (ラテン語読み)リガメントゥム・フラウム |
複数 | ligamenta flava | (英語読み)リガメンタ・フレイヴァ (ラテン語読み)リガメンタ・フラウァ |
椎骨をつないでいる靭帯はいくつかあるが、椎弓(の特に後部)をつないでいるのが黄色靭帯である。椎弓は、脊髄の通る椎孔のまわりにあって、脊柱管を作っているが、脊柱管の後ろの壁を作っているのが椎弓と黄色靭帯である。
黄色靭帯は、上下の椎骨の間を強く引っ張っていて、弾力性が強いので、脊柱を前屈させたときや側屈させたときに、脊柱をまっすぐに戻すのを助けるようにはたらく。
黄色靭帯は椎弓の後部にあり、側方にはないので、脊柱管の側方には椎弓の間にすき間があるが、これが椎間孔であり、脊髄神経が通る。黄色靭帯は椎間孔の後部の境界をつくっている。