スフィンゴミエリン のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 スフィンゴミエリンとは、脂質の1グループの物質で、細胞膜などの脂質二重膜を構成している物質。名前の由来は、スフィンゴ脂質(スフィンゴリピッド)に含まれていて、有髄神経線維ミエリン鞘(髄鞘)をつくっているミエリンの主成分であることから。リン酸を含んでいるので、リン脂質の一種でもある。

言語表記発音、読み方
日本語医学スフィンゴミエリンスフィンゴミエリン
英語sphingomyelin*フィンゴマイエリン
* 脂質のグループ名と考えて単数形で使ったり、何種類かの物質を呼ぶ言い方なので、複数形で使ったり、いろいろ

 スフィンゴミエリンは、特定の構造を持っている何種類かの物質の総称で、共通点はセラミドリン酸が結合し、その先に別の何かが結合した形の物質である。「何か」には、コリンエタノールアミンなど。リン酸が入っているので、リン脂質に分類される。また、セラミドとは、スフィンゴシン脂肪酸が結合したものである。スフィンゴシンが入っている脂質をスフィンゴ脂質というので、それにも該当する。また、スフィンゴシンとリン酸が両方入っているものをスフィンゴリン脂質というので、それにも該当する。ちなみに、スフィンゴリン脂質には、スフィンゴミエリンだけが含まれる。

 スフィンゴミエリンには、リン酸と結合しているのがコリンかエタノールアミンのどちらか、スフィンゴシンと結合している脂肪酸が何か、などによって区別できる多くの種類の物質がある。

カテゴリー: 神経系 | 神経組織 | 物質名

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。