パラクリン のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

傍分泌でこの項目を参照しています

 パラクリンとは、または 傍分泌とは、分泌の形式のひとつ。「ある細胞から分泌された物質がどの細胞に効果をおよぼすか」について分類したとき、分泌する細胞と効果を受ける細胞とがごく近くにある場合のこと。あるいはすぐ近くの細胞にしか効果がないこと。パラクリンは、分泌された物質が栄養分などのように、どの細胞でも必要なものではなく、成長因子、情報伝達物質などのように、決まった細胞にだけ効果をあたえる物質のときに使う言葉。

言語表記発音、読み方
日本語医学パラクリンパラクリン
傍分泌ぼうぶんぴつ
英語paracrine (*1)ラクライン

*1  para- は、隣の、そばの、の意味。crine は、分泌することをさす。それを漢字で表記したものが傍分泌。パラクリンも、傍分泌も、どちらも使う

内分泌との関係

 内分泌(エンドクリン)は、体の内側(endo- エンド~)に物質を分泌(crine)することなので、内分泌の言葉の本来の意味からすれば、パラクリンも内分泌のうちの一種である。しかし、内分泌の意味をもっと狭くし、パラクリンを内分泌に含めない場合が多い。狭い意味の内分泌は、血流を介して、体の中の遠くの臓器に効果を及ぼすものだけをよぶ。

 内分泌は、ホルモンの発見とともにうまれた古い概念で、当時は、パラクリンの概念がなく、内分泌といえば、分泌された物質が血液中に入り込み、血流に乗って体の遠く離れた別の臓器にはたらくもの(=ホルモン)を指していた。そのため、この意味のねじれが生まれた。

 

カテゴリー: | 分泌

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。