電子顕微鏡 のバックアップ(No.2)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 電子顕微鏡 へ行く。
- 1 (2010-06-07 (月) 22:47:32)
- 2 (2010-06-12 (土) 08:22:04)
- 3 (2010-06-12 (土) 22:34:26)
電子顕微鏡とは、顕微鏡の一種で、ふつうの顕微鏡(光学顕微鏡)では観察したいものに光をあてるところを、光ではなく電子線をあてて拡大する顕微鏡。
電子線は光のように目では見えないので、専用のフィルムやCCDカメラなどで観察する。
透過型電子顕微鏡と走査型電子顕微鏡の2つの方式がよく使われる。
- 透過型電子顕微鏡
- 非常に薄く切った標本(超薄切片)に、電子線をあて、通り抜けてきた電子線を使って拡大像をつくる。
- 走査型電子顕微鏡
- かたまりのままの標本の表面にごく細い電子線をあてる。電子線をあてる位置を標本の端から端まで少しづつずらしながら(=スキャン、走査)反射してきた電子を使って拡大像をつくる。