リンパ節 のバックアップ(No.3)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- リンパ節 へ行く。
- 1 (2012-04-24 (火) 09:39:55)
- 2 (2012-04-24 (火) 09:39:55)
- 3 (2012-04-24 (火) 09:39:55)
- 4 (2018-01-10 (水) 21:54:48)
リンパ腺でこの項目を参照しています
リンパ節とは、体内のあちこちに点在する、米粒~エンドウ豆ぐらいの大きさの器官。必ずリンパ管とつながっていて、リンパ節の内部をリンパ液が流れるようになっている。リンパ節では、異物を発見したり、処理したり、また抗体をつくるB細胞(Bリンパ球)が成熟したりする。カゼなどの感染症で腫れるのがこれで、一般にはリンパ腺と呼ぶこともある。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | リンパ節、淋巴節 * | リンパせつ |
一般 | リンパ腺、淋巴腺 ** | リンパせん | |
英語 | lymph node *** | リンフ・ノウド | |
lymph gland † | リンフ・グランド | ||
ラテン語 | nodus lymphaticus | ノドゥス・リンファティクス |
* | 専門用語としては、リンパは漢字では書かないのがふつう |
** | 分泌腺とは異なるので、専門用語としてはあまり使わない |
*** | lymph node は、リンパ節に対応する名前 |
† | lymph gland は、リンパ腺に対応する名前 |
「リンパ」とはリンパ液のことで、ラテン語の名前 lympha (読み方:リンファまたはリンパ)から来ている。これに漢字の当て字をしたのが 淋巴。「淋」は水が伝って流れる意味の字で、「巴」は「パ」を漢字にするときによく使われる字(巴里:パリ、巴奈馬:パナマなど)。 |
全身の組織から毛細血管に戻れなかった余分な組織液はリンパ管に流れていく。リンパ管は次第に合流して最後は静脈につながるが、途中で必ず1回以上のリンパ節を通る。体内でリンパ節がどこに何コあるかは大体決まっていて、場所により腋窩リンパ節、浅鼠径リンパ節などとまとめて呼ぶ名前がついている。