オステオン のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

詳細は骨単位の項目にあります

 骨単位とは、または、オステオンとは、をつくっている骨組織のうち、緻密骨(緻密質、皮質骨)をつくっている構成単位で、骨の内部を走る血管を中心に、骨が同心円状につくられていくバウムクーヘンのような形をした部分のこと。

 オステオン osteon は、骨を意味するギリシャ語由来の語幹 osteo- に、構成単位あるいは粒子などを意味する -on のついた言葉で、骨単位はその訳。

言語表記発音、読み方
日本語医学骨単位こつたんい
オステオン
ハバース系、ハヴァース系 *ハバースけい、ハヴァースけい
英語osteonスティオン
haversian system, Haversian system *ヴァーシャン・スィステム
* ハバース、またはハヴァースは、クロプトン・ヘイヴァース Clopton Havers のこと。Havers の名前を形容詞化したのが haversian (ハバースの~)。ヘイヴァースは17世紀の英国の外科医で骨の微細構造の研究を行った

カテゴリー: 組織分類 | 結合組織 | 運動器系 | 骨格系 |

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。