輸送体 の変更点

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ''輸送体''とは、または''トランスポーター''とは、[[細胞膜]]に埋まっている[[膜タンパク質]]で、ある物質を、細胞膜の反対側まで運ぶ機能をもつタンパク質のこと。つまり、「輸送」といっても、「目的地まで運ぶ」のではなく、「ゲートを通過させる」感じ。運べる物質は輸送体ごとに決まっているので、輸送体には非常にたくさんの種類がある。その物質の名前をつけて、グルコース輸送体とか、ドパミン輸送体とか呼ぶ。
 ''輸送体''とは、または''トランスポーター''とは、[[細胞膜]]に埋まっている[[膜タンパク質]]で、ある物質を、細胞膜の反対側まで運ぶ機能をもつタンパク質のこと。つまり、「輸送」といっても、「目的地まで運ぶ」のではなく、「ゲートを通過させる」感じ。運べる物質は輸送体ごとに決まっているので、輸送体には非常にたくさんの種類がある。その物質の名前をつけて、グルコース輸送体とか、ドーパミン輸送体とか呼ぶ。

|>|~言語|~表記|~発音、読み方|
|日本語|医学|[[輸送体]] |ゆそうたい|
|~|~|>|[[トランスポーター]] |
|>|英語|transporter |トゥランス''ポ''ーター|

 [[細胞膜]]は、[[脂質二重膜]]でできていて、疎水性なので、水や水に溶けている水溶性のすべての物質ははじかれてしまい、細胞膜を通り抜けることができない。輸送体はこれらを細胞膜の反対側まで渡すはたらきがある。輸送体には特定の物質だけが通り抜けられる穴が開いていたり、物質がぽこっとはまると形がかわってその物質を膜の反対側へ押し出すようになっていたりする。

 広い意味で使うときは、無機イオンを[[膜]]の反対側へ送る[[イオンチャネル]]や[[イオンポンプ]]も含むが、狭い意味ではそれらを含まず、もっと高分子の物質を運ぶものだけを指す。

 輸送するのにエネルギーを使うタイプと使わないタイプがある。エネルギーを使わないタイプは、[[細胞膜]]の両側での物質の濃度の高い方から低い方へと運ぶタイプ、物質が拡散して均一になろうという力を使うので、エネルギーを消費しない。一方、エネルギーを使うタイプは、運搬するときにATPなどと結合してそのエネルギーを使って輸送する能動輸送型で、物質の濃度に関係なく運搬できる。

> カテゴリー: [[物質名>category/物質名]] | [[タンパク質>category/タンパク質]]
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。