『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 (サイ)とは、またはへそとは、腹部前面の中央付近にある、胎児のときに体外にのびていた臍帯(さいたい:へその緒のこと)がとれたあとのくぼみ。

言語表記発音、読み方
日本語医学、𦜝 *サイ **
へそ
英語・ラテン語umbilicus(英語読み)アンリカス
(ラテン語読み)ウンビリクス
英語navelイヴル
*𦜝 (「月」(にくづき)に「斉」)は、 異体字(略字)。JIS第4水準の漢字で、 OSや機種によっては表示されない場合がある(異体字の項目を参照)
** 「臍」の漢字の読み方は、辞書では「へそ」「セイ」しか載っていないが、医学用語では「サイ」と読む。医学用語ではこれ以外の読み方をしない

 腹部のうち、臍があるあたりを臍部と呼ぶ。臍部は腹部を縦横3×3に分けたときの中央部である。

 胎児臍帯は、胎児の体と母体をつなぐ血管(2本の臍動脈と1本の臍静脈)が通る。生まれて臍帯がとれたあと、臍の裏にはこれらのなごりの構造が残っている。臍静脈だったものは肝円索といい、肝臓の下面につながる。臍動脈(2本)だったものは、臍動脈索といい、腹壁の内面を下に向かって、膀胱の両側のほうに進む。腹壁の内面で、臍動脈索が通るすじ状の盛り上がりを内側臍ヒダという。肝円索も臍動脈索も、生まれたあとは血管ではなく、ヒモ状の構造として残っている。

カテゴリー: 体の部位 | 腹部 | 発生

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。