中耳 のバックアップ(No.1)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 中耳とは、感覚器としてののうち、耳の穴の奥にある鼓膜よりも奥にある部屋(鼓室)とそこからのどまでつながる管(耳管)の部分のこと。鼓膜よりも外側を外耳といい、中耳の奥には内耳がある。音の振動は外耳、中耳、内耳の順に伝わっていく。

言語表記発音、読み方
日本語医学中耳ちゅうじ
英語middle earドル・アー
ラテン語auris mediaアウリス・メディア

 耳は、音を聞く、つまり聴覚感覚器(=聴覚器)と、体の平衡感覚をとらえる感覚器(=平衡覚器)の2つの働きを持っているが、音を聞くための器官としては、外耳、中耳、内耳がすべて関与する。平衡覚は内耳だけ。音の情報は空気の細かい振動として鼓膜まで伝わってくると、中耳では、これを耳小骨と呼ばれる小さなの振動に変換、増幅し、内耳の蝸牛に伝える役目がある。中耳と内耳は側頭骨の中に埋まっている。

 中耳で音の振動を伝える耳小骨は3つある。耳小骨のある空気の入った小部屋を鼓室という。鼓室は鼓膜と内耳に面している。鼓室にある耳小骨のうち、鼓膜につながっているのがツチ骨、内耳とつながっているのがアブミ骨、ツチ骨とアブミ骨をつないでいるのがキヌタ骨である。

 鼓室には耳管(エウスタキオ管、ユースタキー管)という管が出ている。耳管の反対側はのどの上部の鼻とつながる部分(上咽頭、咽頭鼻部)につながる。

カテゴリー: 感覚器 | | 器官 | 頭頚部

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。