毛 のバックアップ(No.2)

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

毛髪頭髪髪の毛でこの項目を参照しています

 とは、体から生える髪の毛、眉毛、ひげ、鼻毛、わき毛、陰毛、うぶ毛...などのすべての毛をまとめて呼ぶときの解剖学での言い方。

言語表記発音、読み方
日本語医学
英語hair
ラテン語単数pilus(ラテン語読み)ピルス
(英語読み)イラス
ラテン語複数pili(ラテン語読み)ピリ
(英語読み)イライ

 毛髪は、解剖学では毛と同じように使うが、日常語としては主に髪の毛(頭髪)を指す言葉。

部位ごとの毛の呼び方

 毛は、皮膚の多くの場所に生えていて、体の場所によって毛には特徴があり、呼び方も異なっている。また、手のひら(手掌)、足の裏(足底)、関節の内側の部分など、毛の生えない場所もある。解剖学では、普通の皮膚に生える毛(胸毛、すね毛など)は特に区別しないが、特定の場所に生える毛で呼び名が決まっているものもある。

日常語と解剖学での呼び方との対照表

日常での名前解剖学での名前
髪の毛(かみのけ)、(かみ)頭髪(とうはつ)
ひげ (*1)須毛(しゅもう)、ひげ
眉毛(まゆげ)、(まゆ)眉毛(びもう)
睫毛(まつげ)、睫(まつげ)睫毛(しょうもう)
耳毛(みみげ)耳毛(じもう)
鼻毛(はなげ)鼻毛(びもう)
腋毛(わきげ)、脇毛(わきげ)腋毛(えきもう)
陰毛(いんもう)、恥毛(ちもう)陰毛(いんもう)

「ひげ」の漢字には、髭、鬚、髯があり、みな「ひげ」と読む。それぞれ、別の場所の髯を指す。髭は 口髭(くちひげ)、鬚は 顎鬚(あごひげ)、髯は 頬髯(ほおひげ)のこと。 ~~  解剖学では、まとめて須毛または「ひげ」として扱う。

毛の生え方

 毛は皮膚の表面にある穴である毛穴(=毛孔)から生えているが、その内部はくぼみになっていて、毛はそこで作られ伸びてくる。毛穴の内部で毛をつくっている、皮膚がくぼんで毛を包んでいる構造を毛包という。

毛の構造

 

カテゴリー: 皮膚 |

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。