上行脚 のバックアップ(No.4)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 上行脚 へ行く。
- 1 (2014-08-22 (金) 18:21:25)
- 2 (2014-10-06 (月) 19:28:39)
- 3 (2015-02-03 (火) 20:36:45)
- 4 (2015-02-04 (水) 18:21:46)
詳細は、ヘンレ係蹄の項目にあります
上行脚(じょうこうきゃく)とは、腎臓のネフロンをつくる尿細管の一部分で、ヘンレ係蹄(ヘンレループ)というU字型をした尿細管のうちの後ろ半分。上行脚では、その内部を流れる尿は髄質から皮質へと上向きに通る(=上行する)。ヘンレ係蹄を作る尿細管の前半部分は下行脚。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 上行脚 * | じょうこうきゃく |
英語 | ascending limb (of Henle's loop) ** | アセンディング・リム・オブ・ヘンリーズ・ループ ** |
* | 脚とは、左右のあしのように、2本伸びている構造につけられる名前 |
** | ヘンレ Henle は、19世紀のドイツの解剖・病理学者、フリードリヒ・グスタフ・ヤコブ・ヘンレ Friedrich Gustav Jacob Henle のこと |
ヘンレ係蹄の上行脚の前半にあたる下部をつくる尿細管は、中間尿細管と呼ばれる細い管のため、この部分を細い上行脚、後半の皮質よりの部分は遠位尿細管(遠位直尿細管)からできていて管が太いので、太い上行脚と呼ぶ。