かいがね

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

詳細は肩甲骨の項目にあります

 かいがね(胛)とは、にあるで、肩甲骨の意味の古語。

言語表記発音、読み方
日本語医学肩甲骨肩胛骨*けんこうこつ
一般貝殻骨**かいがらぼね
古語かいがね
ラテン語・英語scapula(ラテン語読み)スカプラ
(英語読み)スピュラ
英語shoulder bladeショウルダー・ブイド
blade boneイド・ウン
* 本来の漢字は、「肩胛骨」だが、医学・解剖学では、「肩甲骨」が普通。現在の医学辞書には「肩胛骨」は載っていないことも多い。「甲」と「胛」は異体字ではなく、意味の違う字
** 前面がゆるくくぼんでいて、二枚貝の貝殻のような曲面をしていることから呼ばれる俗称

 「胛」の字は、かいがね、コウと読み、肩甲骨の名前は、本来は肩胛骨と書く。「胛」の字があまり使われない漢字(常用漢字でない、JIS第2水準)なので、医学・解剖学では「甲」に置き換えて書かれることになった。ただし、「胛」と「甲」の漢字の意味は違うので、本来の異体字の関係の字ではない。「甲」はかぶさるもの、覆うものの意味で、「胛」には「月」(にくづき)がつき、それが体の一部であることを示している。

カテゴリー: 運動器系 | 骨格系 | | 上肢 | 上肢帯 | 胸部 | 解剖学用語でない

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。