ギャップ結合

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ギャップ結合とは、となりあう2つの細胞の間につくられる細胞間結合のひとつ。ギャップ結合では2つの細胞の細胞膜に穴があり、イオンなどの低分子が2つの細胞間で自由に通れるようになっている。ギャップ結合がつくられた細胞どうしでは、どちらかの細胞で起こった細胞内のイオンの変化がもう1つの細胞にも自動的に伝わるので、2つの細胞は情報伝達の上ではあたかも1つの細胞のようにはたらく。

言語表記発音、読み方
日本語医学ギャップ結合ギャップけつごう
英語gap junctionギャップ・ジャンクション

 ギャップ結合は、細胞膜にコネキシンというタンパク質6コが輪になって並んで、中央に穴のあるコネクソンというタンパク質複合体からできている。電子顕微鏡で観察できる。

 ギャップ結合を持つ細胞の例には、心筋細胞や平滑筋細胞がある。1個の筋細胞が興奮して収縮すると、その興奮が次々と隣の筋細胞へ伝わり,筋全体が収縮することができる。

カテゴリー: 細胞内構造 | 電子顕微鏡レベル

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。