プルキンエ細胞

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 プルキンエ細胞とは、小脳にある神経細胞の名前。神経細胞には大型の細胞が多いが、そのなかでもきわだって大きく特徴的な形をした細胞。

言語表記発音、読み方
日本語医学プルキンエ細胞*プルキンエさいぼう
英語Purkinje cell*ーキンジェ・
* プルキンエ Purkinje は人名から。ヤン・エヴァンゲリスタ・プルキンエ(プルキニェ)は、ボヘミア王国(いまのチェコ)の解剖学者で実験生理学者。19世紀前半に活躍した人(1787~1869)。Purkinje はドイツ語のつづり

 小脳皮質分子層顆粒層との間にはさまるように1層にたくさん並んでいて、プルキンエ細胞層といううすい層をつくっている。

 細胞の向きは決っており、分子層の方向によく枝分かれして発達した樹状突起を広げ、顆粒層の方向に1本の軸索をのばす。この軸索は顆粒層を通りすぎ、小脳髄質にある小脳核にまで到達する。分子層の神経細胞から情報を受取り、それを小脳の情報の出口にあたる小脳核に伝える。

カテゴリー: 神経系 | 細胞 | 中枢神経系 | 小脳

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。