ホロクリン
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
全分泌でこの項目を参照しています
ホロクリンとは、または 全分泌とは、分泌の形式のひとつ。「細胞からの分泌物が、どのようにつくられるか」についての分類で、分泌細胞そのものが死んで崩壊し、その細胞全体が分泌物として流れ出す分泌のこと。対義語は、メロクリン(部分分泌、漏出分泌)で、細胞から分泌物だけがよりわけられて放出される。
言語 | 表記 | 発音、読み方 |
---|
日本語 | 医学 | ホロクリン | ホロクリン |
全分泌 | ぜんぶんぴつ |
英語 | holocrine* | ホロクライン |
ホロクリン形式の分泌をする腺を、ホロクリン腺という。ホロクリン腺の代表例は、皮膚の毛包(毛穴)に皮脂を分泌する脂腺(皮脂腺、毛包腺)。
カテゴリー: 分泌
<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。