不規則骨
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
不規則骨とは、または、不規則形骨とは、体にある骨を、形で分類したときのタイプのひとつで、長骨(長管骨、管状骨)(長くて棒状)や短骨(サイコロ状)、扁平骨(平べったい)といったわかりやすい特徴をもたない、複雑な形をした骨をまとめてよぶときの名前。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 不規則骨 | ふきそくこつ |
不規則形骨 | ふきそくけいこつ | ||
英語 | irregular bone | イレギュラー・ボウン | |
ラテン語 | os irregulare | オス・イレグラーレ |
不規則骨に分類される骨には、椎骨や仙骨、大部分の頭蓋骨(頭頂骨だけは扁平骨)などがある。