染色体
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
染色体とは、細胞分裂のときだけ細胞内に何本も現れる棒状の構造で、DNA (とヒストンなどのタンパク質)からできている。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 染色体 | せんしょくたい |
英語 | chromosome | クロモソウム |
DNA は核酸が無数につながった糸状の物質で、これがラセンを描きながらぎゅうぎゅうに詰まったものが染色体。細胞分裂以外のときは、染色体を作っている DNA はほどけて、電子顕微鏡でないと見えないほどの細さの糸状になって、核内(核膜に囲まれた内側)に広がり充満している。つまり、染色体としては存在しなくなる。染色体は細胞分裂の前期に現れ、中期で2つの細胞に分かれるように分離され、後期に新しい2つの核を作って消える。
細胞1個が持っている染色体の本数は、生物の種類ごとに決まっていて、どの細胞でも一定(精子や卵子だけはその半分)。例えば、ヒトの染色体は46本。そのうち、同じ染色体が2本ずつあるので、染色体の種類としては23種類(2n=46 と書きあらわす)。同じ染色体を相同染色体という。染色体を作っている DNA は遺伝情報をもっているが、相同染色体のうちの1本は父親から、もう一本は母親からもらったものなので、同じ染色体とはいっても、その2本に含まれる遺伝情報は微妙に異なっている。
オスでもメスでも持っている染色体を、常染色体、オスまたはメスしか持っていない染色体を性染色体という。性染色体には、オスとメスの違いを特徴づける遺伝子が含まれる。
染色体を持っているのは、真核生物だけ。原核生物には細胞に核がなく、DNAは染色体をつくらない。