足底 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
足底とは、足の裏、足裏のこと。足のうち、立ったときに地面につける側。踵(かかと)、土踏まず、足の親指の付け根(母指球)から小指の付け根(小指球)までの場所などが含まれる。対義語は足背。
| 言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
|---|---|---|---|
| 日本語 | 医学 | 足底 | そくてい | 
| 足蹠 | そくせき | ||
| 一般 | 足の裏 | あしのうら | |
| 足裏、蹠 | あしうら | ||
| ラテン語・英語 | planta | プランタ | |
| 英語 | sole | ソウル | |
| 形容 | plantar | プランター | |
足底は、足の骨(足根骨、中足骨、足の指骨など)を基準にして、それよりも足の裏に近い側をいうことが多い。足の骨よりも足底側にあるものには「足底~」、足の骨よりも足の甲側にあるものには「足背~」の名前をつける。
ちなみに、足底筋膜は、足底腱膜、足底動脈弓、足底静脈網などと同じく、足底の深部にある構造。しかし、足底筋は下腿の後面にある筋。
 1年生の解剖学辞典
 1年生の解剖学辞典 メニュー
 メニュー
 本文へ戻る
 本文へ戻る

