神経核 のバックアップ(No.4)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 神経核 へ行く。
- 1 (2008-10-05 (日) 15:26:58)
- 2 (2009-02-07 (土) 17:30:24)
- 3 (2011-11-04 (金) 00:16:58)
- 4 (2012-01-04 (水) 18:54:12)
神経核とは、中枢神経系(脳や脊髄)のなかにある灰白質(神経細胞体が集まった場所)で、とくにかたまり状(あるいは島状)に集まっている場所のこと。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 神経核 | しんけいかく |
英語・ラテン語 | nucleus | (英語読み)ヌークリアス (ラテン語読み)ヌクレウス |
中枢神経の内部には、神経細胞が無数につまっているが、神経細胞の神経細胞体はどこにでもあるわけではなく、決まった場所にかたまって存在する。この場所を灰白質という。灰白質は、大脳皮質や小脳皮質などのように、脳の表面に薄く層を作って存在する場合もあるが、脳の内部にかたまり状に集まっていることもある。この神経細胞体が集まったものが神経核である。
中枢神経の中で、神経核のある場所は決まっていて、神経核にはみな名前が付けられている。また、ひとつの神経核をつくっている神経細胞体は、同じような機能を担う神経細胞であることが多いので、神経核ごとにどのような機能を担っているのか、というのも決まっている。