ライディッヒ細胞

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 ライディッヒ細胞とは、またはライディッヒの間質細胞とは、精巣にある細胞の名前。アンドロゲン(=男性ホルモン)を分泌する細胞。ライディッヒ Leydig は発見者の名前。

言語表記発音、読み方
日本語医学ライディッヒ細胞ライディッヒさいぼう
ライディッヒの間質細胞ライディッヒのかんしつさいぼう
間質細胞*かんしつさいぼう
英語Leydig cellイデイック・
Leydig's cellイディックス・
interstitial cell of Leydigインタスティシャル・ル・オブ・イディック
interstitial cell*インタスティシャル・
* 明らかに精巣の話をしているとわかる状況のとき以外は、ライディッヒ細胞のことだと通じにくいことがあるので、やめたほうがよい

 ライディッヒ細胞は、精巣内の間質、つまり精細管どうしの間のすき間に多数が集まっている。ここから分泌されたアンドロゲンは、その場所をとおる毛細血管から血流に入り、全身に回る。

 ライディッヒ細胞から分泌されるアンドロゲンは、テストステロンというステロイドホルモンである。

カテゴリー: 生殖器系 | 男性生殖器系 | 内分泌系 | 細胞 | 腹部 | 精巣 | 人名付

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。