雌性ホルモン
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
詳細は女性ホルモンの項目にあります
雌性ホルモンとは、または女性ホルモンとは、女性の生殖にかかわるホルモン。ステロイドホルモンである。女性生殖器の働きの調節を行うなど、女性独特の体の変化を引き起こしたりするホルモンで、主に卵巣から分泌されるエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)とをあわせて呼ぶ言い方。卵巣ホルモンともいう。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 女性ホルモン | じょせいホルモン |
雌性ホルモン | しせいホルモン | ||
卵巣ホルモン | らんそうホルモン | ||
英語 | female sex hormone | フィーメイル・セックス・ホーモン | |
ovarian hormone | オヴァリアン・ホーモン |
雌性ホルモンがより一般的な言い方だが、ヒトの場合には女性ホルモンを使う。物質としてはどちらも同じである。
カテゴリー: 生殖器系 | 女性生殖器系 | 内分泌系 | 精巣 | 卵巣 | 物質名 | ホルモン | ステロイドホルモン