紡錘状筋 のバックアップ(No.1)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
紡錘状筋とは、筋の形による分類のひとつ。両側が細く中央が太い紡錐形をしている筋のこと。中央の太いところが筋組織からできている収縮するところで、筋の力を骨に伝える腱はその両端の細い部分にある。上腕二頭筋などがこれにあたる。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 紡錘状筋 | ぼうすいじょうきん |
英語 | fusiform muscle | フューズィフォーム・マッスル | |
spindle-shaped muscle | スピンドゥル-シェイプト・マッスル |
紡錘状筋の筋線維(筋細胞)は、筋の両端にある腱をつなぐようにのびているので、筋線維が長く、筋の方向と筋線維の方向が一致している。このため、筋線維が筋の中で斜めにのびる羽状筋と比べて、筋線維が収縮したときに筋の長さの変化が大きい、筋線維の本数が少ないので出せる力の量があまり大きくない、などの特徴がある。
紡錘状筋の中央の太いところを筋腹、筋の起始(体の中心に近い、動きの小さい側)に近い端を筋頭、停止の近い端を筋尾という。