腸陰窩 のバックアップ(No.2)
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
詳細は腸腺の項目にあります
腸陰窩とは、小腸と大腸の管の内側の表面の粘膜に無数にある、目に見えないサイズの細かいくぼみのこと。
| 言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
|---|---|---|---|
| 日本語 | 医学 | 腸腺 | ちょうせん |
| 腸陰窩 | ちょういんか | ||
| リーベルキューンの陰窩* リーバーキューンの陰窩 | リーベルキューンのいんか リーバーキューンのいんか | ||
| リーベルキューン腺* リーバーキューン腺 | リーベルキューンせん リーバーキューンせん | ||
| 英語 | 複数 | intestinal glands**,*** | インテスティナル・グランズ |
| intestinal crypts**,† | インテスティナル・クリプツ | ||
| Lieberkühn's glands**,‡ Lieberkuhn's glands | リーバークーンズ・グランズ | ||
| Lieberkühn's crypts**,‡† Lieberkuhn's crypts | リーバークーンズ・クリプツ | ||
| * リーベルキューン(リーバーキューン)は、ヨハン・リーベルキューン Johann Lieberkühn (Lieberkühn)の名前から ** ごく小さな腺が密集しているので複数形で扱うことが多い *** 腸腺に対応 † 腸陰窩に対応 ‡ リーベルキューンの陰窩に対応 ‡† リーベルキューン腺に対応 |
腸腺という言い方が一番よく使われる。


