小腸

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

 小腸とは、消化管の一部で、食べ物の通る順で言うと、の次、大腸の前にある内臓のこと。1本の管状になっており、3つの部分に分けて考えることが多い。3つの部分とは、胃に近い側から、十二指腸空腸回腸の3箇所。

言語表記発音、読み方
日本語医学小腸しょうちょう
英語small intestineール・インスティン

 食べ物は、食後に胃の中に一時的に蓄えられると、そこから少量ずつ小腸へ送られる。小腸では膵臓消化液である膵液が流れ込み、さらに消化がすすむと同時に、栄養分が小腸の壁の中へと吸収される。

図:小腸の位置 *1
色が付いているところが小腸。十二指腸(紫色)、空腸(水色)、回腸(うす緑)の3つの部分からなる。
小腸の位置

 成人では、小腸全体の管の長さは6 m程度(4~7 m)で、このうち、十二指腸は最初の25 cm、残りの5分の2が空腸、5分の3が回腸。十二指腸の名前が有名なことなどから、十二指腸と小腸は別の部分と考えがちだが、これは間違い。

小腸に関係する構造のキーワード

カテゴリー: 消化器系 | 消化管 | 腹部 | 小腸 | 器官


*1 Source: an illustration provided by National Cancer Institute, USA, reproduced and modified.
 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。