後肢
『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
構造についての詳細は、下肢の項目にあります
後肢とは、四足動物に対して使う言葉で、ヒトの下肢にあたる後ろあしのこと。「あしのつけね」から先の部分全体と、おしり(殿部)をあわせた部分のこと。
言語 | 表記 | 発音、読み方 | |
---|---|---|---|
日本語 | 医学 | 下肢 | かし |
自由下肢 * | じゆうかし | ||
一般 | 脚 ** | あし、きゃく | |
肢 ** | あし、し | ||
動物 | 後肢 *** | こうし | |
英語 | lower limb | ロワー・リム | |
leg † | レッグ | ||
free part of lower limb ‡ | フリー・パート・オブ・ロワー・リム |
* | 股関節から先の自由に動く部分だけをさすときに使う言葉。股関節よりも胴体(体幹)側の部分には、下肢を支える骨が下肢帯をつくっている。広い意味での下肢はそっちも含む |
** | 解剖学では、下肢の意味で「あし」といわないほうがよい。足(あし)といえば、足首から先の部分だけのことを指す |
*** | 動物の上肢、下肢は、前肢、後肢という。ヒトでは前肢、後肢は使わない |
† | leg は下腿を指すこともある |
‡ | 「自由下肢」に対応する英語 |
- 肩の周辺とその先、腕、手の部分を上肢と呼ぶ。
- 胴体から突き出た部分である上肢、下肢をあわせて、体の胴体の部分(体幹)と対比させて、体肢と呼ぶ。
- 上肢と下肢をあわせて4本あることから、四肢とも呼ぶ。
- 動物の上肢、下肢は、前肢、後肢というが、ヒトでは前肢、後肢は使わないのがふつう。