神経膠細胞

『1年生の解剖学辞典』~ 解剖学をこれから学ぶ人向けの用語解説 ~
 

詳細はグリア細胞の項目にあります

 神経膠細胞とは、グリア細胞とも呼ばれ、ニューロン神経細胞)の働きを様々な角度からサポートする何種類かの細胞をまとめて呼ぶ名前で、ニューロンとともに神経組織をつくる細胞。ニューロンとは違って、グリア細胞は興奮によって情報を伝えるはたらきはない。

言語表記発音、読み方
日本語医学グリア細胞グリアさいぼう
グリア*グリア
神経膠細胞**しんけいこうさいぼう
英語glial cellアル・
glia cellア・
glia*
neuroglia**ニューグリア
* グリア(glia) = グリア細胞(glial cell)と考えてよいが、神経組織のうち、神経細胞以外の部分を全体としてグリア(神経膠)と呼んで、それを構成しているグリア細胞とは区別して呼ぶこともある
** むかしはグリア細胞は神経細胞どうしをつなぎとめて支える糊(のり)の働きをしていると考えられていたので、neuroglia (神経の糊)と名付けられた。それを訳したのが神経膠、または神経膠細胞。glia はギリシャ語で糊の意味で、「」は「にかわ」

カテゴリー: 神経系 | 中枢神経系 | 神経組織 | 細胞

 
 

<ご注意> 『1年生の解剖学辞典』は、解剖学を学んでいる人によって書かれているはずですが、間違いがあるかもしれません。内容はかならず教科書その他で確認してください。また間違いをみつけたら「編集」から直していただくか、「ノート」にコメントを残していただけるとうれしいです。
 どのページにでも自由にリンクしてください。でも、このサイトの文を他の場所に転載(コピー・ペースト)しないでください(コピーした内容に間違いがあったとき、その間違いはその後このサイト上では誰かに修正されるかもしれませんが、あなたがコピーした先では間違ったまま残ってしまいます)。